商品を揃えること自体が、至難だという結論

こんにちは!

なかじまです。

 

アル書店をなんとか軌道に乗せたいのですが、大きな壁にぶつかりました。

それは、商品を揃えること自体が至難だということです。

 

書籍要約ブログにかかる時間

書籍要約をするのって、とっても時間がかかるんです。

1冊を要約するのに、早くても5時間〜20時間くらいはかかります。

 

そもそも、1冊読んで解説するんです。

それはとても時間がかかるんです。

 

分厚い本は特にかなりの時間を要します。

そして、ぼく自身がしっかりと理解する必要があります。

難しい本は理解が追いつかない可能性もあるし、言葉が難しいと読む時間もかなりかかります。

 

1冊読むだけでも、1週間以上かかることもあります。

1冊500ページ以上の本はかなり苦労しますね。

 

そして、気がついたら完璧を目指してしまうのもよくありませんね。

そんなこんなで、1冊の要約を書くのも休みの日1日は最低でも使うことになります。

 

このペースじゃどうしようもない。

この苦悩に毎日悩んでいました。

 

 

考え方の転換

最初の構想だと、書籍要約をして購入を促そうと思っていました。

なので、何冊も要約してきました。

でも、このやり方だと、現実的に不可能です。

 

じゃあどうする?

そう考えたとき、書店を考えました。

ぼくが実現したいのは、書店をブログで開くことです。

 

だったら、書店を真似ることから始めないといけない。

そこで書店の店員さんを考えました。

 

「全ての本を読んで説明できるのか?」

と考えたところ、そんなことはあり得ません。

 

ぼくはコンビニの店長をしています。

商品を販売するために、商品知識なんてほとんどありません。

 

新商品を発注するときも、商品の情報を教えてもらえる訳ではありません。

商品の写真は1枚見ることができます。

お菓子だったとしても、どこのメーカーで、原価はいくらで、売価はいくら。

発売からいつまで原価が安くしれられるか。

そのくらいの情報しか流れません。

 

なので、販売する上で、必ずしも読んだことがある。その必要はないんですよね。

 

全て読んで、要約して売り込む。

これをやめる事にしました。

 

そのかわり、「どんな内容なのか」「読んだらどんな成長が得られるのか」「どのような人におすすめなのか」など、買う前に知りたい情報を伝えることにします。

 

 

本を買うときに知りたい情報

実際にぼくが本を買うときに知りたい情報は、要約文章じゃありません。

いちばん知りたいのは、「目次」です。

 

正直、ビジネス書だと、目次さえ読めれば大体どんな本かはわかります。

 

どんなことが書いてあって、どんな事が学べるのか。それだけわかれば、あとは買って自分で読む。こうなります。

 

なので、書籍要約をして売り込むのは、お節介だと気づきました。

読書ができない人がターゲットだった場合には、書籍要約はいいかもしれません。

 

でも活字が苦手な人は、要約なんて読まないんですよね。

ブログを読むのならYouTubeを見るはず。

しかも、本を買う可能性もほとんど"0"なんですよね。

 

 

なので、読みたい本を探している人。本が読める人をターゲットにするべきだと気づきました。

 

だったら、要約なんていらない。

むしろ、目次を伝えるだけでいいんです。

 

長々と書く必要はなく、「こんなことが学べるよ」「こんなことが書いてあるよ」くらいがちょうどいいんですよね。

 

読んだあとに、どんな変化があるのか。

そこにフォーカスするべきなんです。

神・時間術を読んで、時間について考えてみた!

お疲れ様です!

なかじまです!

 

『神・時間術』樺沢紫苑 著を読みました。

これをきっかけに時間について考察したので、ここに記します。

 

書籍『神・時間術』について

本書は、時間管理や生産性の向上に役立つ書籍です。この本は、著者によって時間の使い方や優先順位の設定、集中力の向上など、効果的な時間術について具体的なアプローチを提供しています。

 

 

『神・時間術』では、時間の使い方を最適化するためのさまざまなテクニックや考え方が紹介されています。著者は、脳のパフォーマンスを最大に引き出すことに焦点を当てています。時間の使い方だけでなく、心理的な側面や意識の変革についても触れられています。

 

 

時間への意識改革やモチベーションの維持、ストレスの管理など、総合的なアプローチを通じて時間術の向上を図る方法が提案されています。 『神・時間術』は、個人だけでなくビジネスパーソンやプロフェッショナルにも役立つ情報です。

 

 

時間を上手に活用することで、仕事やプライベートの両方で効率的に成果を出すことができるでしょう。

 

 

15・45・90の法則

「15・45・90の法則」は、集中力を維持するための時間の法則です。この法則は、様々な活動や状況において、適切な時間区切りを設けることで集中力を最大限に引き出すことを目指します。

 

まず、15分という時間は、深い集中が維持できる時間の一つです。例えば、同時通訳などの高い集中力が要求されるタスクでは、連続して長時間の作業が難しいため、15分程度の区切りで休憩を挟むことが効果的とされています。

 

 

このような短い時間の区切りを設けることで、疲労や注意力の低下を防ぎながら集中力を維持することができます。

 

次に、45分という時間は、授業やテレビの1時間ドラマなどに見られる区切りの一つです。この時間帯は、一定の集中力を保つことができる時間の範囲とされています。

 

通常、授業やドラマは45分授業・放送として構成されており、その後に休憩やCMが挿入されることで、視聴者の疲労を軽減し、集中力を持続させる効果が期待されています。

 

 

最後に、90分という時間は、サッカーの試合時間や映画の上映時間などで見られる区切りの一つです。90分は一般的に人間の集中力が持続する限界の時間とされています。

 

 

サッカーの試合や映画は、この90分を超えることが一般的ではありません。この時間を上限とすることで、観客の疲労や注意力の低下を防ぎながら、最も効果的なエンターテインメント体験を提供することができます。

 

 

「15・45・90の法則」は、時間を区切ることによって効果的な集中力の維持を図る手法です。それぞれの時間帯において適切な休憩や切り替えを取り入れることで、疲労を軽減し、より効率的な作業や活動を行うことができます。この法則を意識して時間を使い、集中力を最大限に引き出せます。

 

 

雑念は集中のいちばんの敵

「雑念は集中のいちばんの敵」という言葉は、集中力を維持する上で非常に重要なメッセージを含んでいます。集中力を高めるためには、雑念を排除し、心を一点に集中させることが必要です。

 

 

雑念にはいくつかの種類があります。まず、「物による雑念」は、周囲の物や環境からの刺激によって生じる雑念です。例えば、騒々しい音や乱雑な場所など、外部からの刺激が集中力を乱すことがあります。集中するためには、静かな場所や整理された環境を選ぶことが重要です。

 

 

次に、「思考の雑念」は、頭の中に湧き上がるさまざまな思考や心配事によって生じる雑念です。これには、他の仕事やプライベートの問題への思いがけない気づきや心配、未来への予測などが含まれます。集中力を高めるためには、これらの思考を整理し、ストレスや心配事を軽減するための方法を見つけることが重要です。

 

 

また、「人による雑念」は、他人からの干渉や意見、会話などによって生じる雑念です。他人の存在や言葉によって気を散らされることがあります。集中するためには、人目を避けることや、周囲の人々に集中していることを伝えることが有効です。

 

 

最後に、「通信の雑念」は、携帯電話やメール、SNSなどの通信ツールによって生じる雑念です。これらのツールは私たちの生活に欠かせないものですが、頻繁な通信や通知によって集中力が削がれることがあります。集中するためには、通信ツールを一時的にオフにするか、通知をオフにすることで雑念を軽減することができます。

 

 

村上春樹は海外のカフェで執筆しているそうです。海外のカフェで執筆することは、新しい環境や刺激から雑念を排除し、集中力を高めるための一つの手法と言えます。環境の変化や新鮮な刺激は、創造性や集中力を刺激することがあります。

 

 

制限時間仕事術

「制限時間仕事術」とは、人が追い込まれるほど集中力を高める効果があるとされる仕事の方法です。この方法では、作業にかける時間を明確に制限し、ストップウォッチを使用することが効果的とされています。

 

 

明治大学齋藤孝先生や脳科学者の茂木健一郎先生など、多くの専門家がストップウォッチを愛用しており、制限時間を設けることが集中力の向上に役立つと述べています。なぜなら、時間に制約がある状況では、無駄な時間を避け、効率的に仕事に取り組むことが求められるからです。

 

 

ストップウォッチを使用すると、作業時間を厳密に管理することができます。自分自身に制限時間を課すことで、無駄な時間の使い方を避け、タスクに集中することができます。また、時間が迫っているというプレッシャーがあり、集中力を高める要素となることもあります。

 

 

この方法を実践する際には、以下のポイントに留意することが重要です。

目標設定: タスクを明確にし、達成すべき目標を設定します。具体的な目標を持つことで、作業に集中しやすくなります。 制限時間の設定: 自分自身に厳しい制限時間を設けます。タスクごとに適切な時間を見積もり、ストップウォッチを使用して時間を計測します。

 

集中モード: 制限時間内は、集中して作業に取り組みます。周囲の気を散らす要素を排除し、集中力を最大限に発揮します。 休憩時間の活用: 制限時間の終了後には、適切な休憩時間を設けます。短い休憩を挟むことで、リフレッシュして次のタスクに集中することができます。

 

「制限時間仕事術」は、時間管理や集中力の向上に効果的な手法です。ただし、個人の作業スタイルや性格に合わせて調整する必要があります。自分に最適な制限時間を見つけ、効果的に取り入れてみることをおすすめします。

 

 

朝が弱いことの対策法

朝が弱く、スッキリできない場合に試してみることができる方法がいくつかあります。以下にいくつかの方法をご紹介します。

 

朝シャワー: 朝起きたらシャワーを浴びることで、交感神経が切り替わり、目覚めを促す効果があります。体を清涼感でリフレッシュさせることで、スッキリとした気分で一日をスタートできるかもしれません。

 

カーテンを開けて寝る: 寝る前にカーテンを開けておくと、朝日を浴びることができます。朝日を浴びることで、脳内物質であるセロトニンが活性化し、目覚めをサポートしてくれます。朝日を浴びることは体内時計を整える効果もあります。

 

よく噛んで朝食をとる: 朝食をゆっくりとよく噛んで摂ることで、咀嚼の刺激によってセロトニンが活性化されます。しっかり噛んで食べることで消化吸収も良くなり、エネルギーを効率的に供給することができます。また、食事を摂ることで血糖値が安定し、脳も活性化されます。

 

これらの方法は一般的に朝の目覚めや体調を整えるために効果的とされていますが、個人によって合う方法は異なるかもしれません。自分に合った方法を見つけて試してみてください。また、睡眠時間や生活習慣の見直しも大切ですので、十分な睡眠を確保し、規則正しい生活リズムを整えることもおすすめです。

 

 

 

『神・時間術』を読んで朝活の良さを理解

朝の時間帯が脳のゴールデンタイムであり、時間効率が高まることは重要なポイントです。頭がスッキリとしている朝の時間を有効活用することで、普段よりも多くのことを成し遂げることができます。

 

また、朝活をする際には頭を疲れさせないように工夫することが大切です。脳のエネルギーを使い果たさないように、複雑な思考作業や集中力を必要とするタスクを後半に回したり、短い休憩を挟んだりすることで効果的な時間管理ができます。これによって、より長い時間集中して作業することも可能になるかもしれません。 さ

 

 

らに、朝の時間を有効に活用するためには、テレビやニュースを朝に見ることは避けることが推奨されています。これは、情報の過多やネガティブなニュースによって集中力やポジティブな思考が妨げられる可能性があるからです。

 

 

代わりに、朝の時間を自己成長や目標達成に取り組むための時間として活かすことが有益です。 朝活を取り入れることで、より生産的で充実した日々を送ることができるでしょう。

 

自分に合った朝活のスタイルやルーティンを見つけて、意欲的に取り組みたいです!

カドブン夏推し2023をきっかけに小説を読んでみるかな。

お疲れ様です。

なかじまです。

 

今日、未来屋書店に行ったら、「カドブン夏推し2023」の特設がありました。ぼくは普段小説は読まないです。でも小説も読むべきだと思うんです。

 

Twitterの読書家の方はみんな小説も読んでいる様子。ならぼくも読まないとかな?って最近悩んでいました。そんな時にカドブン夏推し2023の特設を見たので、小説を1冊買いました。

 

ぼくの読んだことのある小説

ぼくはあまり小説を読んでいません。ぼくの読んだ小説はこちらです。

人間失格/太宰治

②斜陽/太宰治

地獄変/芥川龍之介

風の又三郎/宮沢賢治

⑤推し、燃ゆ/宇佐見りん

⑥楽園のカンヴァス/原田マハ

⑦告白/湊かなえ

⑧モモ/ミヒャエル・エンデ

 

このくらいです。今は『海辺のカフカ』を耳読書中です。そして積読として、『ロリータ』が積まれています。10冊も読んだことがないので、まだまだ足りないんですね。

 

ビジネス書はそこそこ読んでいます。ビジネス書の中にも小説のような書き方をしたものはたくさんあります。正直ジャンル分けってぼくには難しい。

 

ぼくが小説をあまり読まない理由

もともとビジネススキルを身に付けたくて読み始めました。ビジネススキルといっても、仕事に役立つ本全般です。なので、物語を楽しむ小説は対象外でした。

 

でも、小説もビジネスに役立つこともあるんですよね。というより、読書するなら小説も読まないと勿体無いですよね。

 

ビジネス書は仕事にダイレクトに効く書籍。小説は、ビジネスの端々に効く書籍ですね。ビジネス書は言葉の語彙がビジネスよりです。そして、話題ももちろんビジネスより。

 

仕事だけを考えたらビジネス書1択になるかと思います。でも、誰か他人と一緒に仕事をします。まず、自分独りで完結する仕事はありません。

 

多くの場合は、自分という従業員がいて、上司や部下がいて、同僚もいる。それだけでなく、お客さんもいて、給料を支払っている経営者もいるはずです。

 

もし「自営業で1人でお店をやっている」という方の場合には、お客様がいます。そして、商品や材料を仕入れるための仕入れ先もあるはずです。なので、人間関係は絶対発生します。

 

その人間関係にはビジネス書よりも、小説の方が役立つんです。

 

 

小説を読んで成長すること

小説は娯楽のためのものだと思っていました。でも、それだけじゃないって最近気づきました。人間関係にいちばん効く書籍じゃないでしょうか。

 

小説では日常会話のシーンがたくさん描かれています。その時に双方の想いや考え、感じたことも小説だと読めるんです。実際に見ることも聞くこともできない、内なるものを小説で学べるんです。

 

こういう時に、こんな言葉をかけたらどうなるか。もちろん相手の性格や経験によっても左右します。そういう誰からも教われないことが小説だと学べるんです。

 

そして、小説の内容にもよりますが、歴史や心理学、礼儀作法、常識、慣例、雑学なども学べます。ぼくは太宰治の『人間失格』と『斜陽』を読みました。その時にたくさんのことを学んだんだと思います。

 

『斜陽』の時代背景は、戦後直後の日本です。なので、その時の日本がどういう環境かを学べました。そして、言葉ですね。今とは全然違う言葉をその時に使っています。なので読みにくさもあります。

 

そして、斜陽がきっかけで『斜陽族』という流行語もできました。斜陽族を皮切りに、「〇〇族」という言葉がつくられてきました。

 

人間失格』を読んで、聖書に興味が湧きました。本書は「生きるためにやってはいけないこと」を学びました。どうも、聖書との関係があるみたいなんです。

 

人間失格の発表前に太宰治は自殺してしまいます。なので、遺書という立ち位置にあると考えられます。(諸説あり)文豪は自殺する方が多いようです。芥川龍之介もそうですね。

 

小説は著者の人生が書かれています。そして、自殺の間際にまで書いていた作品は、著者の人生の集大成だとぼくは思います。

 

 

小説も読むようにする

小説も学びになります。それにようやく気づけました。何より小説は内省に役立ちます。だから何か小説を買おう!と「カドブン夏推し2023」の特設を見て思ったわけです。

 

今回買った本は『さいはての彼女』(原田マハ著)です。原田マハさんと言ったら、アートです。ところが『さいはての彼女』はアートではない。

 

フォロワーから、さいはての彼女をおすすめしてもらったことがあります。なので、今回は本書を選びました。

 

小説はビジネス書と違って読むのに時間がかかります。なので、コツコツと読んでいくことにします。

 

神保町に行った話

お疲れ様です。

なかじまです。

 

神保町に行ってきました。仕事が神保町だったので、帰りに書店にいきました。仕事が17時まで。17時、18時閉店の店が多く、古本屋さんは諦めました。

 

神保町って本の街ではありますが、古本がメインって感じじゃないですか。せっかくだから古本を見たかったので残念です。次行くときは休みの日に午前中にいきます!

 

ということで、ブックカフェに行きました。

 

書店とカフェ

ぼくの行った書店は1〜3階が書籍。1階は書籍とカフェです。今回は書籍だけ。カフェもすごくオシャレで美味しそうです。なので、今度カフェにも行きたいです。

 

書籍は定番なものもあれば、マニアックなものもありました。というより、見たことのない本ばかりです。日本史や文学、世界文学、哲学など。ウィトゲンシュタインの本だけで棚1段陳列されていて驚きました。定番な『哲学探究』はもちろんありました。

 

せっかくだし、1冊は買おうと決めていました。閉店まで約1時間。じっくりと物色。気になる本がたくさんあって、何を買えばいいかわかりませんでした。あっという間に閉店の時間に。結局買えずに終わりました。

 

楽しくて1時間なんてあっという間で、次来た時には必ず買って帰ると目標になりました。

スタートを切った!そしてここからが本番!

こんにちは!

なかじまです!

 

 

ついに先日、やっとワードプレスにアップできました!

『イシューからはじめよ』です。

aru-blog.work

 

 

スタートを切った感想

やっと『イシューからはじめよ』を本棚に陳列することができました。「アル書店」なので商品の納品です。これが初めての納品です。達成感が嬉しいですね。

 

正直『イシューからはじめよ』は難しかった!だから時間がすごくかかったんです。とにかく内容の理解に時間がかかりました。特に2章からが難しかったです。

 

1章は「イシューを見極める」ことが学べます。そして2章からはイシューを決めた後の実行フェイズです。ぼくはそこからが頭になかなか入ってこなかったんです。そして何回も読み返しました。でもやっぱり難しい。でもなんとか形にすることができました。

 

 

実際にできた記事を見てみました。PCでつくっていたのでモバイルで見た時に読みにくいと感じました。でもやっぱり形になると嬉しいですね!リライトは必要なので、バージョンアップをしていきます。

 

 

スタートを切ってからの反応

実際に「アル書店」オープンをしました。オープンしたからには、周りからの反応が気になりますよね。でも、未だ反応はほとんどありません。でも0じゃない。

 

 

でもこんなもんだって知っていました。もともと100記事以上アップした経験があります。100記事書いても1冊も売れなかった経験を踏まえると、まだまだこれからです。

 

そして、今回の経験からの学びは非常に多かったです。

 

 

『イシューからはじめよ』を仕入れて学んだこと

今回は記事作成に2ヶ月ほどかかりました。リビジョンがかなりあります。『イシューからはじめよ』を最初の商品にしたのには理由があります。①必読書だと判断したから②ぼくにとって難しい本だから③早く読むべき本だと感じたから。この3つです。

 

 

イシュー度の概念を知らないとずっと苦しいままなんです。しなくてもいい仕事をひたすら続けて忙殺されていく。だから早いうちにこの本と出会いたかった。そう思いました。

 

 

やっぱり人生において仕事は大きく関わってきます。仕事がうまくいく人と、うまくいかない人の幸福度はかなりの差があると思います。なので早いうちにみんなに届けたい。そういう思いから選書しました。

 

 

『イシューからはじめよ』を要約している方の多くは、イシューを見極めることに焦点を当てています。

 

 

実際に要約してみてわかりましたが、イシューを見極めることが極意だからです。とにかくイシューを決める部分が大事で、そこがうまくいかないと実戦しても苦しいです。

 

 

なので、一気に全て読むよりも、1章まで読み実践して身につけてから2章にいくべきと思います。

 

 

要約の完成度

『イシューからはじめよ』の要約をアップして確認しました。まだリライトが必要です。

 

とにかくモバイルで読みにくい。PCで執筆していたからですね。内容も多く、もっと簡潔に省くべきです。

 

そして、画像が気になる。Canvaで簡単に作成したものです。やっぱり有料の画像を使いたいとも思いました。

 

 

まとめ

今回はじっくり時間をかけて取り組みました。ですが、ぼくの独りよがりの内容になっていると言わざるおえません。

 

もっと分かりやすく簡潔に、サクッと読めるように意識してみます。とにかく読みやすさのレベルを上げたいですね。

 

新しい挑戦に20%の時間を使う「20%ルール」

お疲れ様です!

なかじまです!

 

Googleがやっている20%の時間の使い方です。

 

Googleは未来への投資で、仕事時間の20%を自由に仕事をするというものです。社員それぞれが思うように仕事をします。

 

20%ルールにより、Google News(2002年)、AdSense(2003年)、Gmail(2004年)が発明されました。

 

これすごくないですか?

 

20%ルール

1日8時間労働の20%なら、96分になります。1時間36分ですね。思ったより多いですね!

 

これ、時間作れますか?

 

正直ぼくは、残業をしないで帰れる日は少ないです。なので、この時間を作って定時で帰るのは厳しいです。

 

なので仕事へのルールを作ります。まず大前提として、定時であがる。からスタートします。

 

時間の棚卸をしてみると、余分な時間が見つかります。それをなくすために、チェックリストをつくるといいです。

 

①絶対にやらないといけない仕事のリスト

②ひとつひとつの仕事のチェックリスト

 

考えることを減らします。これは生産性向上のためです。人は莫大な数の選択をしています。ほぼ無意識なものは多いです。

 

この選択が脳を疲れさせます。あまり感じないかもしれないのですが、選択をしていくととても脳は疲労してしまいます。頭はスッキリしていたいですね!

 

なのでその分、脳は疲れて働きが悪くなります。気づかないだけで、仕事が遅くなってしまいます。

 

脳の疲労を軽減させることが大切です。

チェックリストを作って思考を助けます。

 

 

チャレンジ

小さく始めます!最初はチェックリストの作成から!徐々に定時で上がれるように!

 

時間はかかりますが、ゆくゆくは20%ルールができるように計画していきます。

 

さあ、今日も頑張りましょう!

一点集中戦略!アル書店をOPENするために

お疲れ様です!

なかじまです!

 

 

アル書店を構想して、大分経ちました。まだ形にできていません。書くことに集中する必要性があります。

 

 

目標は、本を一冊売ること

 

 

まずはやることをリストアップします。

 

本を一冊売るために

本を一冊売る
 ○Twitter
 ○ブログ

ブランディング(信頼性)
 ○YouTubeにコメント
 ○Amazonにコメント
 ○読書メーターに記録
 
コミュニケーション
 ○ディスコード
 ○図書館
 
書く
 ○Twitter
  ・本で「いいね」と思ったことをツイート
  ・行動のツイート
  ・いいね周回
  ・リプ周回
  ・リツイート周回

 ○ブログ
  ・ワードプレス
    商品記事
  ・note
    本の要約
    本のレビュー
    日記
    思ったこと
  ・はてな
    本のレビュー
    日記
    思ったこと

 

こんなところです。

書くだけじゃなくて、信頼性の担保が必要です。そのために、たくさんアイコンと文章を見てもらうことが大切。

 

AmazonのレビューやYouTubeのコメントなどいろんなプラットフォームで発信する。そして、Twitterとブログを続ける。

 

これを続けることで、信頼性を上げつつ、商品が整っていく。

 

尊敬するあの人を演じて、熱く頑張ってみます。一点集中で努力します!